久慈川のシガ2011

        冬の風物
           冬の奥久慈 2011

                    シガの発生予測・結果

  シガNo   年・月・日   最低気温・当園値(大子)    観測地域(予測&結果)
   シガは発生流域の水温が0.1℃以下で発生します。 
23.01.14 −6℃(−8℃)  矢祭町〜丸木(袋田)
NHK取材 23.01.23 −5℃(−7℃)  八溝川〜久慈川合流部で 発生しました
23.01.29 −5℃ (−7℃)  松沼橋(微弱)〜久野瀬橋〜丸木 発生
23.01.30 −5℃ (−7℃)  矢祭(新夢想橋)〜矢田〜久野瀬橋〜丸木 発生
23.01.31 −8℃ (−10℃)  矢祭〜松沼橋(11:00)〜久野瀬〜丸木上小川橋〜岩井橋(山方) 発生
23.02.01 −7℃ (−9℃)  矢祭〜松沼橋〜久野瀬〜丸木上小川橋〜家和楽(山方)      発生 
23.02.02 −4℃(−7℃)  矢祭〜松沼橋〜久野瀬〜丸木 発生
23.02.03 −4℃(−6℃)  流れませんでした
23.02.11  0℃ (−1℃)  もう流れません

大子町内(池田橋)以南に達し、国道から目視出来るものにシガNoを付与


久慈川水温
01/13-7:40-上小川橋0.7℃

01/14-7:20-上小川橋0.3℃
01/21-7:20-上小川橋0.5℃

01/26-07:50-久野瀬橋1.0℃
01/28-07:50-久野瀬橋1.0℃

01/29-07:20-久野瀬橋1.0℃



今季最強のシガ連続
01.31-02.01

上小川橋


シガ3号の朝

矢祭町・新夢想橋
(.01.30-am9:00)

(もっとも強いシガが発生するポイント)

シガ2号発生

久野瀬橋
23.0129.
(am7:20)



−8℃・90%凍結
01/14(am7:30)


初シガ

松沼橋
01/14(am8:00)


 久慈川のシガは、大子町の最低気温−8℃が3日間ほど続くと、
発生条件@=久慈川の水温が0.1℃以下

シガの発生の最上流部

天神橋下流(ガラバ)

  通常は矢祭町最北の天神橋〜(新山下橋〜新夢想橋)〜下野宮(八溝川)〜池田橋
北田気〜久野瀬橋〜丸木〜辺りまでに見られる現象!

それぞれの橋の上流部には、日陰の多いガラバがあり
水面より露出した岩盤や玉石が過冷却され、
 シガの素になる切片氷が発生するものと推定される
                

なお、極寒日には終日発生する場合(2001年)もあるが、外気が−4℃以下なら、
大子町からR118を矢祭町まで北上すると、どこかのポイントで見られます。
観測できるのは日の出30分前〜日の出の1時間後、
(この時間帯が一番水温が下がる)
外気温が+4℃程度まで





しが(シガ)という言葉の由来?

東北・秋田県南部(湯沢市)ではつららのことを
・・「すがこ」と言うらしい。

「どじょうっこ ふなっこ」という童謡

春になれば しがこもとけて
どじょっこだの ふなっこだの
夜が明けたと 思うべな

、「すが(氷)こ」となっているが、ここは現地語としては「しがこ」

                




冬の奥久慈
2010