【奥久慈四季の風物】 210Kバイト

オーロラ探訪ツアー8日間

ーフィンランド・ラップランドに4連泊ー

A

夏は白夜で夜の10時頃まで太陽が照りつけるのだとか、
今の季節はカーモスと呼ばれる極夜で、太陽は沈んだまま・・
朝の10時頃、やっと日の出前の朝焼けになり、そのままの状態が
14時頃まで続き、夕陽がが沈んだ状態から夜の戸張りを迎える。

オプショナルツアー

・・トナカイ牧場と犬ぞり体験・・                                    


トナカイそり体験
時速10km?
              
牧場主:アッリおばさんと
右は民族衣装



サーメ文化体験
"コタ"で手作りランチ

シャケと馬鈴薯の
トナカイシチュウ
               
ハスキー犬のぞり
8頭立・・それぞれの役割
  時速20Km? 
     


・・ネイチャーセンターでのオーロラ観測・・                            

           

  突然の出現
 
YLLAS山に
  
炎立つ

    
       

満願のオーロラ
  


オーロラ特集へ
(拡大画像)
      


オーロラの発生について
太陽から吹き出される電気ガス(太陽風)が、約3日で地球に届き地球の夜側に回り込んで、
電磁場の中で加速しながら太陽層(80km上層)にぶつかったときに起こる放電現象とか。

オーロラの色について
電子の衝突する高さと、気体の粒子の種類によって変わるんです。
酸素の原子とぶつかると緑や赤のオーロラ、窒素の分子とぶつかると青くなります。
空気の成分は窒素4:1酸素ですから、黄緑系が多いんでしょうね。

オーロラの出現指数について
ラップランドは100で、1年に100晩、実際は200晩見られるとか・・
ちなみに北海道は0.1で、10年に1度の確率だそうです。



・・亜寒帯林(タイガ)について・・                                   



ラップランドのタイガ  



林業の教科書には、北欧の亜寒帯林は欧州トウヒ・欧州アカマツと欧州カラマツの針葉樹が
70%以上を占め、広葉樹ではカンバ類(シラカンバ)が多いと記されている。
ラッブランド地方は北極圏に入るので、実際には樹種はもっと絞られ、
欧州アカマツ50%
欧州トウヒ  23%
シラカンバ 17%
とのこと、北部に行くほど条件が悪いのか、樹高は低く、直径の成長も遅いようだ。
極寒の地で微々たる成長のせいか、日本のアカマツと異なり、通直で年輪が細かく
用材として十分使えるという特徴もある。
−35℃下でのアカマツやトウヒは、樹氷のようでもあるが、ダイヤモンドダストが
こびり付き、凍りついていた。
地球46億年の歴史の中で、何度も氷河に削られたフィンランドの大地は平坦・・残された
低い山脈は強靱な岩盤、178、888(500平方m・半径200m〜)もの湖があるという。





YLLASからロバニエミへ


バスの車窓から見える亜寒帯林は、殆どが天然更新のようだ。
あまり大面積でなく、伐採して放置するだけで・・森林は蘇っているようだ。
スウェーデンを含めて、人工造林が振るわない
(必要でない)訳が理解できる。




オーロラ紀行
B